第1部:私たちの想い
大義|社名の由来と理想
「才有る者が、その才を最大限に活かせる楽園を創造する」
私たちが考える「才有る者」とは、
本物を追求する人であり、本物を生み出す事業です。
本物を作る人は、本物。
本物が認められる世界。それが、私たちの目指す「楽園」です。
Philosophy(理念)
本物が生み出す価値で、社会を変革する
なぜ今、事業支援なのか
理想を語るだけでは、社会は変わりません。
私たちは今、資本主義社会に生きています。
この社会を変えるには、まず経済の仕組みから変える必要がある。
だからこそ、本物の価値を持つ事業・取り組みを支援し、本物が選ばれる経済圏を実現すること。
これを、現在の使命としています。
第2部:私たちの方針
Mission(使命)
1. 本物の価値を追求する事業・取り組みに特化して支援する
市場に迎合せず、独自の価値を貫く。
そうしたプロダクトアウト的な取り組みを、その本質を活かした施策で成功へ導く。
2. AIで、人間本来の思考力を取り戻す
本質を見抜き、創造し、決断する。人間にしかできない思考を、経営者とチームに養う。
3. 本物が選ばれる経済圏をつくる
価格ではなく、価値で選ばれる社会を実現する。
Vision(ビジョン)
3年後、
本物を作る企業が報われ、
本物を選ぶ顧客が増え、
本物が当たり前に選ばれる市場を実現する。
価格競争ではなく、価値で選ばれる経済を、
地域から、日本全体、そして世界へ。
将来の展望
経済圏が変わり、本物が正当に評価される土壌ができたとき。
事業だけでなく、個人の才能を育む支援も本格化させていきます。
本物が、本物を生む。
その循環を、社会全体に。
Core Values(価値観)
価値観 | 意味 |
---|---|
本質(Essence) | 表面ではなく、物事の本質を見抜く |
誠実(Integrity) | 嘘をつかず、ごまかさず、真っ直ぐに向き合う |
卓越(Excellence) | 妥協せず、最高の水準を追求する |
革新(Innovation) | 常識に縛られず、新しい道を切り拓く |
Operating Principles(経営原則)
1. 本物かどうかを、第一の判断基準にする
短期的な見栄えや流行より、長期的な本質を選ぶ。
2. 表面的な解決策は提案しない
根本を変えない施策は、たとえ楽でも選ばない。
3. 顧客の本物の価値を、最大化する方法を選ぶ
売上だけでなく、顧客から真に選ばれる状態をつくる。
4. 常識を疑い、本質から再構築する
「当たり前」を一度壊し、最適解を見出す。
5. 成果と品格の両立を誇りとする
結果だけでなく、その過程と姿勢にも責任を持つ。
North Star Metric(中心指標)
主指標:支援先の顧客満足度・リピート率
支援先企業が、顧客から「本物」として選ばれ続けているかを示す指標
副指標1:価格競争から脱却した企業の数
支援により、価値で選ばれる企業へと変化した数
副指標2:支援先の値上げ成功率・顧客紹介率
値上げをしても顧客が継続する割合と、顧客が他者に紹介する割合。 本物として価値が認められ、広がっているかを示す指標。
顧客の継続、企業の変化、価値の広がりという異なる角度から、本物が選ばれている状態を多面的に捉えられる。
この3つの指標を高めることが、私たちの存在価値を証明する。
今後の展開(経営方針において)
2025年後半〜2期目以降:
- Purpose Statement(社会的存在意義)の明文化
- Responsible AI Policy(責任あるAI方針)の策定
- Sustainability Policy(持続可能性方針)の整備
第3部:本物とは・仲間募集
本物とまがい物
私たちが大切にする「本物」とは何か。
それを明確にするため、対比で示します。
地道な努力と粘り強さ
- 本物:どんな逆境にも諦めず、誠実に努力を積み重ねてやりきる
- まがい物:表面的な成功や外面の評価ばかりを追い、困難に対峙する覚悟が不足
社会的価値と長期的視点
- 本物:目先の利益にとらわれず、社会にとっての意義や長期的なインパクトを創る
- まがい物:自己中心的な目線で、社会の存在を忘れて活動する
行動力と信念
- 本物:理念を掲げるだけでなく、自ら先頭に立ち、行動で周囲を巻き込む
- まがい物:口では語っても、実際には行動を伴わず、空虚な印象を与える
真の評価と共創
- 本物:行動の裏にある意図や思いまで深く探究し、本質を見抜く
- まがい物:表面的な成果しか見えず、根本的な価値や努力を軽視する
共に本物を広める仲間を募集します
私たちの理念を実現するには、同じ想いを共有し、
ともに価値を創り上げる”仲間”の存在が欠かせません。
私たちが求める仲間像
- 本物を一緒に広めたい方
- 長期的なビジョンを描ける方
- 才能を開花させ、自己変革を恐れない方
共に社会へ大きなインパクトを与え、
1度きりの人生に後悔ないように。
あなたの参加を、心からお待ちしています。
本物が、本物を生む。
その循環を、社会に。
令和7年3月15日
令和7年10月19日 改訂
合同会社才有る者の楽園
代表社員/CEO 山本 高資
お問い合わせ
- 📞 電話:070-1255-2009(午前10時〜午後8時)
- ✉️ メール:info@saiaru.com
- 💬 代表直通LINE:https://works.do/5Nk7GtO